こんにちは。
育児投資家としてのブログなのに、投資家としてのためになる記事が全くないので(素人だから知識ないんだけど 笑)、米国株式に投資したいと思った経緯などを自分のためにもアウトプットしたいと思います。
あと本当にど素人過ぎて、結構米国株式についてなかなか情報が得られなくて…
本当の素人目線で書いていきたいと思います!
米国株式って何だろう
そもそも論ですが、最初は日本株式しか知りませんでした。
スタバのオリジナル商品などの人気っぷりからして、毎年のシーズン商品(今でしたらさくらラテとか、さくら柄のカード、マグなど)の少し前に買えば、上がるのでは?株主優待とかでドリンクチケットとかないかな?と素人なりに考えました。
発想が本当に素人なのは突っ込まないでください 笑
そして検索した結果、スターバックスジャパンは、親会社スターバックス(SBUX)に2015年に買収され、現在は日本株式市場に上場していないことを知りました。
米国株式市場っていうのがあるんだ…へえ。ふーん。まぁ日本があるんだから、それぞれ外国諸国にあるよね。
当時は確かそれくらいの感想でした。
スタバ(SBUX)の株価のページも見てみましたが、ドル表示だからぱっと分かりづらい…。
配当は高いみたいだけれど、株主優待というのは日本独自のものらしく、米国株式ではないようです。
ないんだ。ふーん。
米国株式投資をしている方のブログを拝見する
それからしばらく、女性投資家さんのブログを見つけました。
NISA口座を活用しながらも、米国株式やJリート系をコツコツ買い増しして資産運用しているスタイルの投資家さんです。
つみたてNISAを始める前に色々読み漁った書籍に、よく”高配当は実はタコ足で、純資産を削りながら配当を出す悪商品!配当は再投資が○!!”なんて書いてあったので、高配当なんて良くないのでは?と思っていたのです。
もちろんそんな高配当商品は昔あった良くない投資商品の例で、そういったものばかりでないのは理解していたのですが、イマイチピンと来なくて。
でもかなり投資額の大きい方で、これだけ米国株を推しているということは、そこそこパフォーマンスが良い銘柄、商品なんだろうなぁ…と興味を持ちました。
そしてその方がよく見るという他ブログの紹介記事で、ネット上で有名な米国投資家さんのブログを拝見し、日本株式市場よりも高い成長率のことを知りました。

つみたてNISAのパフォーマンス
これはあくまで、よもぎの結果なのですが…
つみたてNISAで現在eMAXISslimの米国株式と、新興国株式をそれぞれ積み立てて1年が経過しました。
やはり米国株式、強いです!!
正直、つみたてNISAは長期積立前提なので、20年後とかには新興国が期待出来るんじゃ…!?と、新興国を多めに積み立てていたんです。
でもこの1年は完全に米国株式の圧勝でしたね。金額比率、最近米国多めに設定変更しました(^◇^;)
まとめ
以上3点から、資金追加が出来たら日本株式もいいけれど、米国株式デビューしてみたいなぁと思いました。
まだまだわからないことだらけですが、少しずつ勉強していって米国株式デビューするぞ!(*⁰▿⁰*)
今は個別株にするか、ETFにするかを悩み中です。
米国株は手数料が高いので、基本バイアンドホールド予定。じっくり検討します。
コメント