先日Vを売却したドルで、VOOの暴落時に買い増しをするつもりでしたが、前々から欲しかったULが急落したので思わず購入しました。
UL概要

社名:ユニリーバ(ティッカーUL、UN)
業種:日用消耗剤
設立:1930年
ユニリーバ(Unilever N.V./Unilever plc 蘭/英)はオランダとイギリスに本拠を置く世界有数の一般消費財メーカー。食品・洗剤・ヘアケア・トイレタリーなどの家庭用品を製造・販売する多国籍企業。戦後から世界進出に積極的であり、現在世界180ヵ国以上に支店網を擁する。
出典:Wikipedia
日本においてはユニリーバ・ジャパンがわたしたちの身近な商品も多く取り扱っています。
ヴァセリンや、Dove、LUX、リプトンなど…ご存知の方も多いですよね。

ヴァセリンボディローション、おすすめです♡
ヴァセリンのボディローションに妊娠時はお世話になりました。
|
妊婦用の保湿剤も沢山あって、どれが良いのかわからず…
ヴァセリンなら保湿効果もバツグンだし、余計なもの入ってないから良いでしょ!とこれ1本で乗り切りました。
産後の今も、冬の時期は気に入ってこちらを使っています。
テクスチャが少し硬めのしっかり保湿タイプなので、夏場はさらっとしたら他のローションタイプの保湿剤を使用していますが、冬場はこれ!
手のひらで軽く温めて伸ばしてから塗ると、翌日までしっとり♡
安いし、手に入れやすいし、今後も使い続けるつもりです。
旦那さんにも使ってもらっています。お互い三十路なので、うるおい補給は必須。笑

と言っても旦那さんは、塗るの面倒くさがるタイプなので時々わたしが塗っています(^^;
香りの良い、贅沢なボディクリーム等でゆっくりマッサージしながらケアするのもとてもリラックス出来て好きなのですが、子育て中で支出が多いから節約&子供が舐めたときの不安もありますので、特別な日のスペシャルケア以外はやっぱりヴァセリンで。
|
(お気に入りなのに、3回しか使っていないジャドールボディローション( ̄∀ ̄)笑)
ワセリン、ヴァセリン…違いは?
ワセリンは原料名です。
ワセリンは、石油から抽出した油脂で、皮膚の保護剤として医療現場でも使用されています。
このワセリンが主成分でユニリーバ社が取り扱っているブランド製品がヴァセリン(Vaseline)。
その他にワセリン関係のものは、白色ワセリン(医療用医薬品または市販薬(第3類医薬品))やプロペト(ワセリンをさらに精製したもの、医療用医薬品)があります。
プロペトや、白色ワセリンの方が精製度が高いので、より不純物が少ないです。
それに比べるとヴァセリンは、「化粧品扱い」なのでやや精製度は落ちます。
しかし、よもぎは敏感肌ではないし、割とどこでも手に入るのでヴァセリンを選んでいます。
会社の綺麗な女性社員も使っている
よもぎの会社に、30代半ばだけど20代に見える綺麗なお姉さんがいるんです。
その方がデスクに常に置いてあるのがヴァセリン。(上記のボディローションではなく、よく見かけるジャータイプです)
|
その方はリップケアや、ハンドケア、その他乾燥が気になった箇所にとにかく頻繁に使われています。
ヴァセリンは、顔にも髪にも身体にも使えます!
これ1つで全身の乾燥対策がOK。
身近な綺麗な人が使っている美容アイテムって、超絶な説得力を感じて使いたくなるんですよね…♡

元が違い過ぎるのはわかっていますが、少しでも近づきたい
ユニリーバはADR銘柄
ADRとはAmerican Depositary Receiptの略称です。
アメリカ以外の企業等が発行する株式に対する所有権を示す預託証券。
預託機関である銀行や信託銀行が発行し、通常の米国株と同様に米国市場で取引できます。

正確に言うと株じゃないけど、株みたいなもの(語弊力0)
米国株を日本で売買すると、現地での課税+日本での課税で二重課税になってしまいます。(※これは確定申告で申請することによって、控除を受けられます)
しかし、ADR銘柄の場合はその国の課税になります。
日本では株式取引の税率は20%ですが、なんと0%の国もあるのです。
羨ましい…!
ユニリーバ(UL)は、イギリスADR銘柄で現地課税は0%となります。
その他イギリスADR銘柄ではブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)、ナショナル・グリッド(NGG)、グラクソスミスクライン(GSK)などが米国株界隈では人気です。
ADR銘柄の配当金は、為替の影響を受けるので注意が必要です
そんな素晴らしい税制のADR銘柄ですが、デメリットも…
配当金は、その国の通貨で支払われ、ドルに換算して私たちの手元に入ります。なので為替の影響があり、増配していても受け取るドルでは減額に…なんてことも。
17日に、2019年の実質増収率の下方修正を受け下落
2019年通期の実質増収率が従来予想をやや下回るとの発表があり、株価は下落。

南アジアや北米で販売が低迷していることが背景だそうです。
ですが利益、利益率、キャッシュへの影響はないとのことですので、これは押し目かな?と10株購入してみました。
現在値(58ドル)だと利回りは3.12%と、他にもっと高配当の銘柄も数多くありますがお世話になっているヴァセリンを応援したくて買ってしまいました!

必需品なので、暴落時にもポートフォリオの下落クッションになってくれることを期待して、ホールドします!!
コメント