つみたてNISA銘柄の変更を考える

つみたてNISA

つみたてNISAを始めて約1年3ヶ月ほど経ちました。

当初は、長期積立するのだったら、きっと20年後とかには新興国が今よりだいぶ上がるのでは…と期待して新興国を少し多めに積立ていました。

銘柄は資産が大きく、コストも安いe MAXISslimの先進国、新興国。

しかし、株式投資を始め、米国株にも投資してみた今、やはり米国株の強さを身をもって実感し、新興国分の積立を辞め、米国株の投資信託への積立を開始しようかと思い始めました

たった1年3ヶ月で当初の考えを変える、しかも今の異常とも言えるアメリカ市場の高騰ぶりの中判断するのは安易すぎるかな、とも思いましたがつみたてNISAを始める頃より米国株について調べてみて、やっぱり良いと思いますので思い切って!

将来、この判断が吉と出ますように。

スポンサーリンク

現在のつみたてNISAの月投資額

eMAXISslim先進国 39,000円

eMAXISslim新興国 11,000円

合計50,000円を毎月積立ています。(金額が大きいのは、年初は産休育休に向けて金額を減らしていたからです。来年は33,000円にする予定)

新興国の積立を辞め、米国株投資信託40,000円、eMAXISslim先進国10,000円に変更しようと考えています。

楽天全米インデックスとeMAXIS slim(S&P500)の比較

eMAXIS slim新興国からの乗換先として検討しているのが、米国株に投資できる楽天・全米株式インデックス・ファンドと、eMAXIS slimシリーズの(S&P500)。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)楽天・全米株式インデックス・ファンド
【設定日】2018.07.03 2017.09.29
【基準価額】10,973円(7/12)11,576 円 (7/12)
【運用(委託)会社】三菱UFJ国際投信楽天投信投資顧問
【純資産】235.13億円484.68億円
【設定来高値】11,143円 (2018.10.04)11,824円 (2018.10.04)
【設定来安値】8,645円 (2018.12.25)9,138円 (2018.12.25)
【ファンドの管理費用(含む信託報酬)(税込)】0.162%0.1596%

2つとも新しい投資信託なので、あまり過去のデータはありません。

同じベンチマークですから、設定来高値と設定来安値、同じ日ですね。この項目入れなくて良かったな 笑

違いといえば、純資産と管理費用が楽天全米のほうが優れていますね。

楽天証券内で、買付ランキング・積立設定ランキング共に1位の銘柄だけあります。

変更銘柄は楽天全米株式に決定

どちらも良いかと思いますが、楽天全米株式の積立を設定しようかと思います。

今まで積立てきた新興国は今後積立はせず、評価額を見て売却しようと思います。

売り時って難しいですよね…当初の目論見通り超長期で値上がりすると信じて保有するか…

4月中旬に、損益率が5.78%になっていたのでそれを超えたら売却するか。(7月16日現在0.87%です)

株式投資はまだ握力激弱ですが、つみたてNISAに関してはようやく評価額の上下にドキドキしなくなったので、天井を見極めるなんてことは無理ですがなるべく利益乗せられるといいな(^^)

銘柄選びのヒントがたっぷりの無料メルマガです♡

株 株

つみたてNISA
スポンサーリンク
シェアする
よもぎをフォローする
子育てしながら初心者投資

コメント