サムティ・レジデンシャルさんより分配金を頂きました(2021.10)

配当金・株主優待

サムティ・レジデンシャルさんより、分配金のお知らせがありました。

今回、利益余剰分配金がありますので明細書は2つに分かれているようです。

1口あたり2,371円(利益余剰分配金364円)、1口保有していますので税引後2,254円。

損益は1,236円

公募増資から、ダラダラと下げていましたが9月に少しずつ取得単価を下げていたのが幸いし、久しぶりにプラスに戻ってきました。

スポンサーリンク

利益超過分配金とは?

取得した不動産の減価償却費の一部を原資として投資家に支払う分配金のことです。

減価償却費を原資とした利益超過分配金を受け取った場合、資本の払い戻しに相当するため税務上、取得価格の修正を行う確定申告が必要ですが、特定口座での売買では確定申告は不要となります。

楽天証券さんからは、以下のようなメールが届いていました。

楽天証券からのメール

特定口座で保有しているため、楽天証券側で自動的に処理してくれるようです。

よもぎ
よもぎ

「分配金」という名前だけれど、取得した資産の価格が実質減少しますので注意が必要です。

サムティ・レジデンシャルさんの方針は、減価償却費の35%を上限に利益超過分配金を設定しているそうです。

サムティ・レジデンシャル 12期決算説明資料より

予定分配金

サムティレジデンシャル投資法人ホームページより

来期と再来期も、利益超過分配金が予定(あくまで予定ですが)されています。

利益超過分配金を除いた額でも利回りは3.8%あります。(分配金予想2,371円と2,302円で計算)

PF構成方針

サムティレジデンシャル ホームページより

PFの構成方針は、主要地方都市50%以上、その他地方都市20%以下、首都圏30%となっており、地域分散がしっかり出来ています。

災害時のリスクがあるので、全国に分散されているのは良いですね。

今年の受領分配金は

2021年の配当金は、合計24,745円となりました。

サムティ・レジデンシャルさんは、TOBで上場廃止となったインベスコオフィスJリートさんの代わりに購入したリートです。

投資対象が違うので簡単に比較は出来ませんが、インベスコさんは地域の偏りが気になっていたのでこの乗り換えが吉と出るといいなぁ。

よもぎ
よもぎ

余談ですが、よもぎ家の近所で最近古い戸建てを建て壊して新しく新築している土地が何箇所かあります。

7箇所中、6箇所がアパートになっているので、単身世帯向けの都内の需要はコロナの影響があってもまだまだ大きいのでは、と感じています。

息子
息子

サムティ・レジデンシャルさんの保有物件のうち、都内は9/132とそこまで保有してはいませんが地方主要都市も同じような状況なのかな?

そうであれば、レジデンシャル需要は今後も期待できるね!

コメント