楽天証券で端株(保護預かり)を売却しました

投資初心者のアレコレ

こんにちは。

よもぎです。

先日、株式併合により端数が出ていた銘柄を、売却しましたのでその記録です。

スポンサーリンク

端株は保護預かりになる

株式併合により、買い増しや売却を行わなかったので保有が120株となりました。(5:1の株式併合、併合前に600株保有していました)

単元である100株は、普通に市場で売買できますが、残りの20株は保護預かりとなり、市場での取引は出来ません。

また、単元未満分を買い増しして、単元化することも出来ません。

証券会社に買取請求を行います。

【SBIネオモバイル証券】 なら、端株も自由に売買できますし、単元化してメインで使っている証券会社の口座へ移管も出来ます。

買取請求の流れ

まずは楽天証券へログインし、「設定・変更」から「移管・買取請求」をクリックします。

「単元未満株式買取請求」をクリックすると、保護預かりにある保有銘柄が一覧で出ますので、そこから希望する銘柄の左側のチェックボックスにチェックして「次へ」。

貸株サービスを利用している銘柄は、保護預かりではないのでここには出てきません。

受取方法選択画面では、受取方法を「確認」。指定口座または、ゆうちょ銀行(現金払い)のみです。

※NISA口座での保有の場合、指定口座のみの選択になります

入力内容の確認を行って、取引暗証番号を入力の上、「買取請求」をクリック。

買取請求を承りました、の画面で無事手続き終了です!お疲れ様でした。

買取請求の手数料はいくら?

買取請求1件につき、取次手数料が330円(税込)かかります。

よもぎ
よもぎ

手数料の値下げで金額によっては手数料0円だから、330円なんてすごく高く感じるよ…!

しかも端株で金額自体も大きくないから、余計に金額に対して手数料の占める割合が高いっ

どれくらいの期間がかかる?いつの金額で約定するの?

振込までの期間は、公式ホームページによると約2週ほどだそうです。

金額については、楽天証券が株主名簿管理人(信託銀行など)に買取請求を行った日の翌日終値での金額になります。(手続き翌日の終値。15時以降に手続きした場合は、翌々日の終値)は

受付停止期間

買取請求には、停止期間があります。

  • 3、6、9、12月のの中旬から月末
  • 買取請求をしたい銘柄の決算月 決算日を含めず8営業日前の15時から、月末最終営業日を含めず5営業日前の17時15分まで
  • その他の月 月末最終営業日を含めず8営業日前の15時から、月末最終営業日を含めず5営業日前の17時15分まで

少し変則的でわかりづらいので、詳しくは公式ホームページのカレンダーでご確認ください。

単元未満株式の買取請求手続きについて:楽天証券
分割などにより発生した単元未満株式については、「売買」ではなく発行会社に「買取請求」をすることで換金できます。手続き方法やご注意事項を掲載しています。

単元未満株 買取請求の感想

普段【SBIネオモバイル証券】 で、端株を売買していたので、今回の買取請求はとても面倒でした。

何より、手数料が高い、日数がかかる、指値が出来ない、というのは厄介だな、という感想です。

また株式併合などで、端株が出る場合は売却or買い増しを行って端株が出ないようにしたいと思いました。



よもぎ
よもぎ

ちなみに、わたしが約定した(と思われる金額)そこが底。 また上がってきたよ!(涙)

息子
息子

お約束

銘柄選びのヒントがたっぷりの無料メルマガです♡

株 株

投資初心者のアレコレ
スポンサーリンク
シェアする
よもぎをフォローする
子育てしながら初心者投資

コメント