先日、野村IR資産運用フェア2022にて優待名人、桐谷さんがゲストでオンライン講演があったので参加してみました!
野村証券さんに口座を保有していないわたしでも、登録するだけで閲覧できます。

会場入りするところから始まりました。
なるほど、オンライン講演なのでこんな感じのスタジオで、背景は合成するんですね。
元プロ棋士でもある優待名人の桐谷広人さん、よくマネー誌等でお見掛けしますが実は動いている桐谷さんを見るのは初めてです。

リュックに頂いた優待を沢山詰めて持ってきた桐谷さん。かわいい 笑

御年72歳、すごくお元気ですね!!
管理しきれない程の優待を、どうにか期限までに考えながら使っていくのはとても脳に良いそうです。
なるほど~、見習いたい、と思いつつも決して多くない優待ですら管理しきれていないよもぎには難しそう…。(コロナで延期があり、助かりました…。)
桐谷さん流、投資法まとめ
講演内容を簡単にまとめてみます。
- 下がっているときは”買い”→もちろんそのまま倒産してしまう、なんてことはいけませんので企業を見極めるのは大事。良い株を安く買える。
- 桐谷さんの買いルールは、”配当と優待合わせて4%の利回り銘柄”→ある程度下がっても、下げ止まる。
- 最近は長期優遇の優待が増えてきている。
良い企業の株を、安いときに購入し、配当と優待を頂きながら保有する。そして値上がりすれば売却。
初心者には納得の戦略です。さすが優待名人、長期投資の心構えとして良いことを仰っておられます。
…が、なかなかそれが難しいんですよねぇ(^^;
配当以上の含み損になると、もう保有しているのが嫌になってしまったりして…。
優待改悪(例えば去年のヤマダHDさんとか)をくらい、また東証再編成へ向けて優待廃止企業が増えることを懸念して、あまり優待には重きを置かないつもりではありますが、この桐谷さんの投資方針は忘れず覚えておきたいです。


というか、個人的に優待だけにつられて買った銘柄は失敗しているんだよね…。
(3726)フォーシーズHDさんとか、(2686)ジーフットさんとか。
企業分析をまともにせず、優待欲しさで失敗した過去の経験です。
初めての野村IR資産運用フェア、すごくよかったです
こういうオンライン講演は前々から見たくてもなかなか見るタイミングがなかったのですが、今回運よく視聴することが出来ました。
後からアーカイブも公開されたので、気になる企業さんや、投資運用会社などのセミナーも見てみようと思っています。

サイズの関係で途切れてしまいました。上記以外にもアーカイブは公開されています。
こどもが小さいので、オンラインでもハードルは高いですが会場に足を運ぶよりかはよっぽど敷居が低いので、時間を見つけてどんどん視聴していこうと思っています!
2022年1月31日(月)15時まで、無料で誰でも視聴できますのでご興味のある方はどうぞ!(notPRです!笑)
冒頭にも書きましたが、野村さんの口座の有無は関係なく参加できます。

個人的に見てみようと思っているのはゴールドマンサックスさんや、ひろぎんHDさん、エスイーさんなど。
全部見られるかな~、わくわく!!
コメント