現在38wです。
赤ちゃんもうすぐ会えるの楽しみなんですが、出産&親になることが不安です…。
まぁここまで来たら、腹をくくるしかないのですが!
つわりが長い
実はよもぎ、つわりがとても長いタイプです。
つわりは一般的に妊娠初期に現れる症状の総称で、胎盤が出来上がる安定期頃(15w〜)にはおさまると言われています。
なんかムカムカする…というのが6w、本格的に辛くなってきてリバースし始めたのが8w、ピークが14wあたりでこの時は本当に辛かった…
16wくらいから少し落ち着きはしましたが、続く気分の悪さ。
毎日ではなくなりましたが、リバースも続きます。
後期つわりなのか産休入ってからまた毎日吐きだす_:(´ཀ`」 ∠):
今も毎日リバースあります。
つわりが始まった頃、いつまで続くのか、何なら食べれるのかをネットで検索しまくりましたが、その頃見かけた「出産まで吐く人もいる」というのがまさか当てはまるとは…
色々試した、つわりを少しでも快適に過ごすためのアイテムは以下の通りです。
試してみた、つわり乗り切り方法
※効果はあくまでよもぎ個人の体質によるものなので、個人差があります。ご参考までに。
ツボ押しバンド
手首から指3本のあたりが酔い止めのツボと言われており、つわりの気分の悪さの他に車、船酔いにも効果があるそうです。
主人に押してもらったり、楽天でツボ押しバンドを買ってみたりしました。
あまり改善せず。
ツボを押すために結構きつめだったので、外したあと血行よくなって痒くなっちゃって(笑)、すぐに使わなくなりました。
ガリガリくん、サクレ
アイスが美味しかった!!
特に初期はサッパリ系が良くて、ガリガリくんやサクレに大変お世話になりました。
フライドポテト

インスタや、同僚の子に聞いたところフライドポテトが妊婦さんに人気とのこと。
早速買ってみましたが、元々あまりフライドポテトを食べないので、まぁ、うん、食べられるね…という感じでした。好みが変わった訳でないなら、わざわざ食べなくても良かったかも。
葉酸サプリ(ビタミンB6)
こちらは妊活中から飲んでいたもの。
初期に必要だということで、継続して飲んでいましたが、つわりで健診時に相談した際、ビタミンB6を意識的に摂ってください、とのことでした。
葉酸サプリにはビタミンB6も含まれており、ビタミンB6はつわりの改善に効果があると学会で発表されています。
食べ物からの摂取でビタミンB6を多く含むのは、カツオ、マグロ、鮭、豚ヒレ肉、ササミ、鶏レバーなど。
ピーク時には料理も出来なかったので、わたしは手軽に摂れるバナナをよく食べていました。
しかし、こちらもあまりわたしには効かなかったようで、効果は感じられず…
妊婦さんでも飲める漢方薬
現在処方して頂いているのは
つくしA.M
以前はマーズレンSでした。(効果を感じなかったので変えてもらいました)
お医者さんに相談して、漢方を処方して頂いていますが正直効果はあんまりです。
後期つわりは、大きくなった子宮が胃袋を圧迫する物理的な苦しさもあるので人それぞれですが、逆流性食道炎にも良いので飲み続けています。
気をつけていること
わたしのつわりのパターンは、夕方ごろから気持ち悪くなり、空腹でもNG、食事をしてもNGで、とりあえず何か口にしてすぐ横になるのですが、横になる時も抱き枕を重ねてなるべく体を起こした状態で休むようにしています。
すぐに横になるのは、本当は逆流性食道炎に良くないのですが、どうにも気分が悪くてベッドへ行ってしまいます…
胃の圧迫も大きいので、ちょこちょこ食べを意識する。
今までよりも胃のキャパシティが狭くなっていますので、腹半分くらいを目安にしないと当然苦しくなります。
ここの見極めが難しいのですがね(^◇^;)
わたしは食欲はあるし、ついもう少し食べたいと8分目、9分目まで食べて具合悪くなっています(学習能力なし)
つわり以外の要因かも…?
健診のたびに相談していたら、
「産んだら治ると思うけど、もし治らなかったら一度検査受けに来てね。
つわりだと思ってたら胃がんだった、っていうことが稀にあるから。」
という恐ろしい助言も頂きました…!
(すごくビビっていたのですが、その後先生がわたしの体重を確認して
「あ、でも体重増えてるから大丈夫だね!胃がんだったら体重増えないから大丈夫だよ^ ^」
とも仰っていたので、ひとまず胃がんではないだろうと思っています。自分でもそこまで深刻な感じもないし…)
まとめ
これだけ長々と書きましたが、結局わたしはお医者さんのアドバイス通りビタミンB6の摂取も意識したし、漢方も飲んでいますが治らないので、つわりは耐えるしかありません。
(有益な情報でなくてすみません…)
しかしつわりは赤ちゃんが元気な証拠。
辛いですが、妊娠由来ですので最後までだとしても分娩台までですのであと少し。
元気な赤ちゃんに会うため、もう少し頑張ります。
コメント