Twitterでは先に呟いていますが、実は第二子を授かりまして、ようやく安定期に入りました!♡
第一子はつわりが酷かったよもぎ、第二子は軽いんじゃないか…♪なんて夢みていましたが(そもそも前回の経験から、個人的にはお産の痛みよりもつわりの方が恐怖でした)、むしろ上の子の最低限のお世話があるので動かねばならず、今回のほうが酷かったです。

2人目は軽い、なんて都市伝説を都合よく信じていましたが(希望的観測)
実際に授かってみると「うちの奥さんも2人目が大変そうだったよ〜」なんて話をよく耳にしました…。
前回よりもつわりが始まるのが早く、(5wからリバース)ピーク時のリバース回数が多くてフラフラでした。
どうにかこうにか外来の点滴に通い、経口補水液を楽天で買い溜めし、保育園の送り迎え以外は寝込む生活をしていましたが、だんだんとお小水が出なくなってきました。
吐き気どめのプリンペランや、漢方も飲んですぐリバース。
お風呂と、歯磨きが苦行すぎてサボり気味…。(人としてやばめ)
オレンジジュースみたいな色のお小水になってきて、めまいや動悸があったときは「死んじゃうのかも_(:3 」∠)_」なんて思いました…(大袈裟ですね 笑)
そして10wで先生に

うーん…
数値ずっと悪いし体重も落ちてきてるし…入院しようか。

(ぎゃー!ついに言われた!上の子のお世話もあるし、入院はどうにか勘弁してもらおうと思ってたけど、もうツライ…少しでも楽になりたいー!!)
…はい。
と、重症妊娠悪阻の診断があり入院となりました。
重症妊娠悪阻とは
妊娠5週目頃から起こる食欲不振、吐き気、嘔吐などの消化器系の異常のこと。
妊娠したことで伴う生理的変化であり、全妊婦の50~80%にみられる。早朝や空腹時に強い症状が出る。
通常は妊娠12~16週目頃までに自然に消えるが、個人差が大きく、一度消失しても後期に再発することもある(後期悪阻)。
つわりが重症化し、水分が摂れない時や、栄養代謝障害などを引き起こしたものを妊娠悪阻と呼び区別している。
すべての妊婦がつわりを発症するわけではなく、つわりの症状が全く現れない妊婦もいる。
また、つわりの有無と胎児の状態は無関係である。比較的夜より朝に症状が重くなることが多い。
出典:ドクターズファイル https://doctorsfile.jp/medication/225/
つわりって個人差あって、いわゆる「吐きづわり」意外にも「食べづわり」や「眠りづわり」「よだれづわり」など人によって様々。
新しい命を作る、って本当に身体の中で大変な作業をしているんだろうなぁと感じます。妊婦さんは、みんなスゴい!!!

とは言え、母体ボロボロになるのはやりすぎだよ!!( ;∀;)
重症妊娠悪阻は全妊婦の0.5%前後で発症するそうで、わりと稀な確率なようです。
とはいえ、酷い人だと10kg体重が落ちたりするそうなので、その中ではまだマシなほうなのかも…。

わたしは前回と同じくらいの体重減少(3kg減)でした。
ただ、妊娠前の体重が重たい分、前回よりは体重あります…笑
重症妊娠悪阻の入院治療
よもぎは9日間の入院でした。
初日:絶食、点滴4本
2日目:点滴3本、食事開始(普通食、全粥。うどんと食べやすいほうを希望することが出来ました)、頓服の吐き気どめ(プリンペラン)処方
3〜5日目:点滴2本
6〜7日目:点滴1本、7日目にエコーで赤ちゃんの診察
8日目:点滴なしで様子見
9日目:退院診察、退院
食欲もあり、食事も摂れていたので重症妊娠悪阻にしては早い退院になったのかな?
やはり外来の点滴よりも量を入れてもらえるので、脱水がすぐに改善し、お手洗いの回数が激増。脱水由来の身体のだるさはなくなりました。
でもつわり自体は治療が出来ないので、やはり吐き気は治まらず、ただひたすら気持ち悪さを耐え続けるのみ…。特効薬できないかなぁ( ;∀;)
2日目?の夜くらいに、たまたま空いている病室があったらしく、おえおえし過ぎて一晩だけそちらに移動させて頂きました 笑 同室のみなさん、すみませんでした…

看護師さんには、「無理して食事摂らなくても、自分の食べやすいもの食べていいよ!」と言われましたが、感染症対策で病棟から出られなかったので、忙しそうな看護師さんにプリン食べたいと言えず、主人に差し入れてもらいました(^◇^;)
(※売店には自由に行けませんでしたが、欲しいものは看護師さんにお使いを頼めるシステムでした。)
7日目にエコーで赤ちゃんの姿見れたときは、だいぶ人間の形になってきていて、苦しいししんどいけど、頑張ろう…!と思えました。
エコー実費だけどね…_(:3 」∠)_
お会計
そんなにしないよね、となぜか思っていましたが結構良いお値段でした。(当然ですが)
平然を装ってじゅううん万、カード決済。
入院中に加入している都民共済の入院保障がおりそうだと知って、診断書を病院へお願いしました。2〜3週間かかるとのこと。長いなぁ…

後から調べましたが、高額医療費の上限以降(人によって、額が違いますので下記URLからご確認ください)は払い戻しがあるので、そちらの制度でも良さそうです。
出産予定なので、確定申告で医療費控除もするだろうし…。
ただ、払い戻しまで3ヶ月以上、確定申告も年明けまでかかるので早く振込があるのは保険だと思います。
加入している入院保障
結婚時に、都民共済の生命保険 入院保障型に加入していました。
病気入院で、10,000円/日(1日目より)がおります。
保険金を請求したのは、初めてです。(よもぎは健康優良児、入院もお産以外は今回が初です)
今まで払ってきた保険料(といっても共済ですので、民間の保険会社よりかなり安いと思います)を考えると、絶対入らなくてもいいのかなぁ、とも思いましたが、実際に入院が決まって、入院費のことを考えたときに保険があると思うと安心できたのでお守りがあって今回良かったと思います。
病院から診断書をもらうまでに2〜3週間かかりましたが、書類を送付すると5日ほどで入金がありました◎
今回9日間の入院で9万円の保険がおりました。
数万円持ち出しがありましたが、今年は出産で医療費控除すると思いますので来年ある程度は返ってくるかな?と思います。
現在は以前よりつわりも落ち着いてきて、食事も摂れています。
早く終わりますように…!!
そして、無事に赤ちゃんに会えますように。
コメント