抱っこ紐、何を買うか悩みました。
抱っこ紐に限ったことではありませんが、ベビー用品って本当に種類ありすぎて…しかも時間のある産前は使う本人がいないから何が気に入るかわからないし、悩みますよね(^◇^;)
周りの友達に聞いたところ、結構みんな抱っこサポートグッズは2つ3つ買った、という子が多かったので買い足す前提でとりあえず産前に退院時に使える抱っこ紐を1つ買い、最近スリングを1つ買いました。

初めに買う抱っこ紐のポイント
- メッシュ素材(4月生まれなのですぐ暑くなるだろうから)
- 新生児から使える
よもぎ家では、上記2点をとりあえず重視しました。
お店で見た中ではアップリカと、エルゴの2択でした。
よもぎの友人で

エルゴ、お尻のところ破けた…
という子がいたので、それは致命的でしょ!!とよもぎはアップリカ推しだったのですが

壊れても保証ついてるし。
エルゴ持ってる人が多いからエルゴかいいなぁ。やっぱりメジャーだから、それだけ良いんじゃないの?
ということでエルゴに決定。
アップリカは、日本人向けで小柄な方でもきちんとフィットする設計だそうです。よもぎは159cmあるので、エルゴで特に大きすぎる感じはしません。
エルゴの現在販売されているラインナップでは、オムニ360シリーズと、アダプトシリーズがあり、両方メッシュタイプがあります。
ざっくり説明すると、オムニ360シリーズは最上級モデル。4wayで対面抱き、腰抱き、おんぶ、前抱きができ、アダプトシリーズは前抱きは出来ません。
しかし前抱きってあまりしている人見かけないし、正直できなくてもいいかな?アダプトの方が少し安いし…ということでエルゴベビー アダプト クールエアを購入しました。
エルゴベビーの公式サイトでは、人気ランキングは上位3位全てオムニ360シリーズですね。
エルゴ アダプトクールエアのメリット、デメリット
メリット
なんといっても作りがすごくしっかりしていて安全性はバツグンです!!

バックルが万が一外れても大丈夫なように、ゴムもついています。(最近横着して通していないけれど…)
肩と腰にちょうどよく重さが分散されるので、長時間移動するときでも辛くないです。
日よけ風よけのフードも前ポケットに内蔵されています。使わないときは小さく折りたたんで、ポケットに収納できるので初めて出したときは軽く感動しました 笑
エルゴは付属品(ダウンカバーなど)が種類豊富なので、色々カスタマイズするのも楽しそう。
寒くなったら可愛いダウンカバーが欲しいなぁ(^^)
デメリット
素材がメッシュタイプのクールエアを選びましたが、それでも赤ちゃんと密着するので暑い!!
今の時期(梅雨前)でも、少し近所に出掛けるだけでも結構お互い汗でビッショリします…。
そして着け外しが少し手順が多く、慣れるまではワタワタします。
という流れなので、1人でパパッとつけれるようになるまで少し練習が必要です。
退院時は、3分くらいかけてつけました(^◇^;)
主人は身体が硬くて後ろバックル1人でつけれないし( ;∀;)笑
それと着け外しの際に少し段差があった方が楽なので、まだ高機能抱っこ紐に不慣れなよもぎ家では、1度抱っこしてしまうとなかなか気軽には降ろせません。
セカンド抱っこ紐のポイント
1ヶ月健診に行ったときに、他のお母さんはスリングや、コニー抱っこ紐を使用されているのを見かけました。
エルゴのよもぎは、息子を抱っこ紐で抱っこする度におむつ台のところに行かねばならず…セカンド抱っこ紐(抱っこグッズ)が欲しくなり、調べてみました。
- 着け外しが楽
- 高機能抱っこ紐より、コンパクトにまとまるもの
を重視して、ババスリングを購入してみました。ババスリングは、ラクマでお安く譲っていただきました(^^)
正直コニー抱っこ紐も結構良さそうで迷いました…。高機能抱っこ紐って、防弾チョッキみたいなのが多いけれど、布だけだからスタイリッシュだし、コンパクトになるし。
ただ、ベルトで調整するタイプではないので、旦那さんと体格差のあるご夫婦だと共有は出来ないようです。

ババスリングのメリット、デメリット
メリット
装着は肩にかけるだけなので簡単!
そして横抱きしてユラユラさせるとすぐ寝てくれるー!!そのままベッドへ降ろせます◎
おうちで赤ちゃんがグズって抱っこし続けて腕や手首が疲れたときに使うとだいぶ楽になるし、両手が使えるので便利。
顔も見えるので、こちらも安心。

肩ショルダーのパッドも広くてクッションが入っているので、肩にも食い込みません。(手頃な価格のスリングだと、ここがただの紐だったりパッド入ってなかったりするんですよね)
横抱きや縦抱きなど色んな抱き方ができるので、新生児〜2歳頃(体重13kg)まで使えます。
よもぎはまだやったことがないのですが、うまく広げるとババスリングだけで授乳ケープいらずで授乳出来ちゃうそうです!
デメリット
赤ちゃんの袋への入れ方に少しコツがいります。
まだ慣れず、2、3回入れ直すこともあります(>_<)
高機能抱っこ紐ほどがっちりホールドされないので、スリングの中で変な体勢になってしまい、不安になることも…。
肩ショルダーのパッドはしっかりしていますが片方の肩のみで支えるので、エルゴと比べると長時間使うのは肩に負担がかかります。
13kgまで使用可能ですが、正直そこまで重くなると辛いと思います。
布が結構たっぷりしているので、意外とコンパクトになりません。(コンパクトさ重視したのに…)
それと、まだ寒い時期ではないので予想ですが、防寒度は低そうです。
まとめ
長時間のお出かけはエルゴクールエア、近所のスーパーやお散歩、おうちでの抱っこサポートならババスリング、という使い分けになりました。
ちなみに今は友人からオススメされたヒップシートが気になっています…( ˊ̱˂˃ˋ̱ )みんな2つも3つも買うわ、こりゃ…笑(もちろん1つのみで満足されている方も沢山いらっしゃると思います!)
よもぎと主人は身長差が20cmあるので、ベルトの調整が面倒で良い方法がないか模索中です…。
ババスリングはまだ抱き方1つしか試していないので、別の抱き方も練習頑張ります。もっと使いこなして、沢山抱っこしてあげるぞー!(^^)
コメント