無事に保育園入園が決まり、面談&説明会に行ってきました!
入園が決まった時から、ソワソワしていた持ち物…!
結構、SNSなどで苦労されているお母さんの話も目にしていたので、身構えていましたが、割と持ち物は少なめな園で良かったです(*⁰▿⁰*)
0歳児 保育園の持ち物
保育園に入園するとなれば、お着替え用の服、タオル、エプロンなど…様々な持ち物があります。
買い足さなければいけないけれど、園によっては規定があるので保育園で使えないものを買っても…
というジレンマの中で、説明会を待っていたのですがうちの園は意外とあっさり。
息子の通う保育園の持ち物リストはこちら。

スタイ必須じゃなくて良かったー!!
タオルも特に大きさ指定や、ループ必須等ではありませんでした。買っておこうかと思ったんですが、買わなくて良かった…。
他の園の持ち物リストを見た訳ではないのですが、かなり少ないほうですよね…?
寝具がほぼいらない、というのがわたしにとってかなりのプラスポイントでした♡

8園見学に行きましたが、寝具がほぼ必要ないのはここと小規模くらい。
あとはシーツの頭部にガーゼ等の縫い付けだったり、シーツ類は用意したり、と入園準備が大変そうでした。
着替えについて 補足
着替えは、フードや紐がついているものはNG。
ロンパースタイプは0歳児は仕方ありませんが、出来れば上下分かれているものを、とのことでした。
なるべく保育士さんの手を煩わせないように、上下別々の服を着せるつもりですが、まだ春の洋服を買い足していないので(出来れば現状の洋服だけで乗り切りたい)禁止ではないのはとてもありがたいです。
スカート(スパッツ一体型も含む)、ワンピース、髪飾りなどもNG。
保育園バッグ
うちの園はいわゆるレッスンバッグや、マザーズバッグは不要でした。
(レッスンバッグは、3歳児クラスから使用)
簡易的なバッグに入れて登園
↓
荷物をロッカーや、カゴにセット
↓
バッグはロッカーへ
という流れなので、バッグはしっかりした作りのマザーズバッグというよりコンパクトにたためるエコバッグが適しているようです。
家に旅行用の小さくなるバッグがあるので、こちらを使うつもりです。
保育士さんが取り出しやすいようにするバッグ整頓術なんかも、インスタで勉強していたのでちょっと肩透かし(^◇^;)
名前つけ
現在はお昼寝の合間に、持ち物に名前つけ中です。
オムツは以前買っておいたこちら↓
|
でスタンプしています。
インク内蔵型なので楽チン。これは買ってよかったです(^^)
押す場所は迷いましたが前側に押しました。オムツ持ち帰りの園は後ろの方が良いみたいですね。
明日から息子はまた保育園👶🏽
— haru (@haru9870) May 5, 2017
オムツに名前を書くのが日課になってきたんですが、ふと思いつきで名前をふざけて書いてみた(笑) pic.twitter.com/CkKz6PWcia
中には手書きでこんなにクオリティの高い強者も。こんな素敵なオムツ、保育士さんビックリですね♡
お洋服や、カバンにはお名前シールや100均のタグなどで対応中です。
お洋服はお下がり等を考えて、出来れば直接書きたくないので洗濯タグにマスキングテープで対応してみようと思っています。
|
意外と剥がれないらしいけれど…ドキドキ。
最近は110円で可愛い便利アイテムが多くて、素晴らしいですね…( ;∀;)
特に保育園で購入するもの(帽子など)にワッペン等は必要ないので、のんびりやります。
コメント