保育園8園見学してみた感想

保活

7月末から保育園見学に行き始め、ひとまず8園の見学を終えました。

当初は近くの5園くらいを考えていましたが、「0歳4月入園で、6園希望出したけれど全て入れなかった」という話を聞き、もう少し自宅からの距離を広げて8園見学へ行きました。

よもぎ
よもぎ

調べて初めて知ったけど、割と近くに保育園たくさんありました。

よもぎの地域は、数年前まで都内の待機児童ランキングの上位だったのですが、最近新設園を作って改善を試みているようです。

スポンサーリンク

全てが完璧な保育園はない

あくまで8園見学した感想ですが、どこも良いところと、ちょっとなぁ…というところがあり、全てが完璧な保育園はありませんでした。

見学した中の1つの小規模の保育園はあまりにも狭く(よもぎ宅より少し広い程度…)、希望は出さないことにしました。

よもぎ困り顔
よもぎ

日中、お散歩にも沢山行くんだろうけど雨の日とかもあるわけだし。

トイレも狭すぎました…

第1希望の予定の保育園は、区立で各部屋広く、受入人数も多いのでお友達もたくさん出来るかな、と好印象ですが、寝具の刺繍があるのがちょっと面倒…。

ベビーカー置き場はないので(兄弟のいる子や、双子ちゃんはOK)、ベビーカーだと一度帰らなくちゃならない…。

よもぎ困り顔
よもぎ

第2希望のところは、ベビーカー置けるし、コットでお昼寝するので用意する寝具はタオルケットくらいとのこと。

フルセット用意する訳じゃないから、楽なんだけど…そこと比べてしまうと(^^;)

妊娠前から

よもぎ
よもぎ

ここ近くていいな〜。

いつか子供が出来たら、ここに預けられたら楽だなぁ。

と思っていたところは、たまたま階段のゲートが開きっぱなしの状態で、廊下に園児がいるのを目撃してしまったので、ちょっと不安が。

それと、あまりにも「のびのび育て」過ぎている…ような…動物園状態…

(自宅で自分で見るとそうなるだろうから、文句なんか言えませんが。ただやっぱり保育園で集団生活して、両親以外の大人に叱られ褒められ、良い影響があればいいな、と希望をもってしまいます。現役保育士さん、ワガママな親ですみません(^^;))

見学していて、特に気になるところがない園はちょっと遠かったり。

なかなかベスト!!という保育園はない、という結論に。

見学開始前に、もっと確認するところを抑えておくべきでした

よもぎが確認していたのは前回の記事の通り

  • おむつの持ち帰りの有無
  • 用意する寝具、持ち帰りなど
  • 体調不良のときの呼び出し基準
  • 園庭の有無
  • 保護者参加の行事の回数、曜日

だったんですが、見学するうちに、

  • ベビーカーを置けるか

も重要だな、と感じました。

よもぎ
よもぎ

一緒に見学したお母さんが質問されていました。

保活していて、ベビーカーは置けて当然だと思っていましたが、もちろん敷地の問題もありますので園によって違います

とりあえずあと1ヶ月悩みながら、今年の要領の発表を待ちます

去年のスケジュールでいくと、10月には4月入園の選考に関する情報が公表のはずなので、だいたいの希望順位は決まっていますが、聞き忘れたことについては電話で問い合わせ等してみながら再度考えようと思います。

希望を出せるのは20園までですが、0歳児4月入園の場合は1次募集では辞退者も出て、2次募集で内定するかもしれないから無理して遠い園まで沢山出さなくてもいいかもと教えてもらいましたので、7園希望を出す予定です。

まだ月齢が低い子の場合

「とりあえず申し込んだけれど、3〜6ヶ月で預けるなんて…」

と辞退されるお母さんが少なからずいらっしゃるそうです

色々と行動してみてはいますが、よもぎ家賃貸なので、オリンピック終わったらマイホームを探し始めたいと思っています。

運良く入れたとしても途中で転園する可能性大…。

よもぎ困り顔
よもぎ

例え来年4月の内定が決まっても、保活の苦悩は続く…

待機児童ゼロ、というより1歳2歳入園の狭き門がもう少し緩和するといいなぁ、と思います。

保活
スポンサーリンク
シェアする
よもぎをフォローする
子育てしながら初心者投資

コメント