先月末より、少しずつ保育園見学に行き始めました。
よもぎの育休は1年まで。(入れなかった場合は半年延長、その時も無理だったら半年延長で最大2年まで取得できます)
息子は4月生まれなので、育休1年の来年4月入園出来たらいいな、と考えています。

まだ離れたくない気持ちもあるし、家庭と仕事の両立に自信はないのですが…
保活はいつから始める?
ネットで、「妊娠中から見学へ行った」などの意見を見て不安になり、産まれる前の昨年末に一度区役所の保育サービス課へ相談に行ってみました。
その時に伺ったのは、
- 再来年の4月入園希望だったら、産まれてからでも見学に行く時間はあるから焦らなくても大丈夫。
- 待機児童を減らす取組みを行なっているので、待機児童は年々減少しています。
とのことでした。(待機児童数については話半分で聞いていますが…)
よもぎの自治体は4月入園希望の場合、11月に一次受付が始まるのでそれまでに、通えそうな範囲の保育園の見学を済ませておくことにしました。
認可保育園は見学の有無は選考に関係はありませんが、認可外の場合は見学が必須だったり、見学申込順に案内される園もありますので認可外もお考えの方は早めに動かれることをおすすめします。

保育園を調べるまでは、認可外も考えていましたがいざ調べると認可外はよもぎ宅の近所にないので、認可保育園のみに絞って保活しています。
見学は行ったほうがいい?
見学は必須ではありませんが、卒園まで5年間通わせることを考えると、子供が1日の大半を過ごす保育園、雰囲気や設備などを見ておきたいところです。
実際によもぎも4件行ってみて、結構違うものなのだな〜と感じましたので、見学は時間が許すなら行ったほうが良いと思います。

あぶぶぶぶぶ
(訳:行ったところで、第一希望の園は普通の共働きは入れないみたいだけどね!)

うぅっ、それ周りの人みんな言う…。
周りはみんな全部ダメで、希望順位の最後の方の小規模にどうにか引っかかったって人が多い…
よもぎの保育園見学チェックリスト
ご家庭によって外せないポイント等は違うと思いますが、よもぎ家では

別にこだわりはないけれど、俺もよもぎも信仰深い訳じゃないから宗教色が強いところは嫌だな。
考え方が俺らと違ってしまうのはNG。

なるほど。
近所にカトリック系とかはなさそうだけど、そういうのは外すね。
という話合いがあり、あとは近さや、見学に行った感じで決めることになっています。
- オムツの持ち帰りの有無
- 用意する寝具、持ち帰りなど
- 体調不良のときの呼び出し基準
- 園庭の有無
- 保護者参加の行事の回数、曜日
の5つは、今のところチェックしています。

帰りにスーパーで買い物する日もあるだろうし、出来れば半日分の使用済オムツは持ち帰りたくない…
見学の感想
現在4つの保育園へ行きましたが、本当に結構違う!!
A保育園
1番近い。新しい。(出来て6年目)
2、3歳児のお部屋が、大部屋を区切ってある作りなのでちょっと騒がしい…
寝具はほぼいらない。(バスタオルくらい)
月2で外部講師による英語教室。
関東にいくつかあるチェーン保育園で、数年前系列で乳幼児突然死の事故があり、お昼寝時の事故防止策はかなり徹底されている。
B保育園
駅前。ここも新しい。3階建。
連絡帳はアプリで行う。
狭いけれど園庭あり。食育に力を入れていて、お野菜育てたり、5歳児だと自分で調理して食べたりする。
月1でリトミック、体操教室。
ホールがある。
見学予約の際の電話対応に、ちょっと思うところあり。
C保育園
ちょっと遠いところの保育園の分園。大きい行事は本園で行う。
屋上で水遊びできる。
突発的な延長保育の場合も、17時頃までに連絡すれば補食対応可能。(AとBは前日以降は簡単なおやつのみしか対応できないとのことでした)
寝具はシーツに頭付近に綿などの布を縫いつけ、週末に持ち帰り洗濯。
D保育園
区立。設備は結構古めかしかったけれど、他のABCと比べて広いので、それぞれのお部屋に沢山オモチャや遊具があって良さげ。
園庭広い!滑り台とか、鉄棒、プールがあった。
定員人数多い。お友達たくさん出来るかな…♪
寝具はシーツに頭付近に綿などの布を縫いつけ、週末に持ち帰り洗濯。
ベビーカー基本的に置けず。(双子ちゃんや、兄弟のいる子はOK)抱っこ紐や、自転車で送迎お願いします、とのこと。
選べる立場ではありませんが、希望順位の目安に見学はおすすめです
昨今の待機児童問題からして、周りの人は口を揃えて「第一希望にはどうせ入れないよ」と言うので、あくまで希望順位をつける際の目安になります。
でもどこも良いところも、ちょっとな…というところもあり、実際足を運んでみて勉強になりました。
よもぎの自治体は、20園まで希望が出せますが、とりあえず見学へ行く8園を書こうと思います。
それでどこも落選なら、育休延長しようかな…。
とりあえず残り4園、楽しんで見学行ってきまーす!
下記のサイトの実際に預けている方の口コミも参考にしています!

コメント