実父の短期記憶が危うく、交番から電話をもらい、いよいよヤバい!と慌ててもの忘れ外来へ駆け込んできました。
誰かの参考になれば、と思いつつ記録してみます。
(※交番から電話を貰った件については、別記事として執筆中ですが…書くのがしんどいので、書き上げて公開まで持っていけるか今の段階ではなんとも言えません…( ;∀;)
父がいよいよ認知症、というのは悲しいし、言語化するのも改めてしんどい作業ですね。)
ダブルケアというらしい
Twitterでママコアラさんに教えていただきました。
子育てと介護の時期が重なることをダブルケアというそうです。
よもぎ自身はアラサー、こどもたちは3歳と0歳。父は75歳です。(両親はなかなか子供を授からなかったので、同世代より両親が高齢です)
実家は隣県ですが、未就学児を連れて帰省し病院に付き添うのはなかなかしんどいです…。

半日抱っこ紐でずっと背負い続けているのは、腰と肩がやられる…!涙
移動は電車なので、グズったときはひたすら席を立って、縦揺れです…。
自分が1番大事(こどもたちにとって)なので、育休中の今は頑張りますが病院と行政に繋げられたら周りを頼っていこうと思っています。
ちなみに母は身体弱め&父と不仲なので、あまり介護の期待は持てず。(服薬管理などはしてくれています)
後からポツポツ『結構前から言動ヤバかったんじゃん』という話が出てきて仰天…。(コロナ禍であり、去年妊娠中で体調悪かったのもありほとんど会っていませんでした)
一緒に暮らしていると気づきにくいのか、そもそも認知症への理解が薄いのかわかりませんが、母は今すぐ受診という程には考えていませんでした。
認知症を疑うとき、何科を受診する?
父を迎えに行った帰り道、スマホでとにかくお医者さんにかかろうと検索しました。
とはいえ、何科なんだろう…?と疑問に思いました。
かかりつけ医に相談または、精神科、心療内科、脳神経外科などが認知症の診断ができます。
地域名と、認知症をGoogle検索し、出てきた近所の脳神経外科と心療内科の中から、いちばん近くの割と新しい心療内科に予約を取りました。
とにかく最短で!とお願いしたところ、8日後に予約が取れました。いつ初診予約が取れるかは病院によりそうです…。
持ち物として健康保険証とお薬手帳を持参とのこと。
事前に地域の高齢者相談センターに電話相談したところ、人気のところだと初診予約が2〜3ヶ月も先になる…ということもあるそうです。
認知症はそのあいだも進行していき、家族も疲弊していきますので初診予約がすぐに取れない場合は違う医院を検討することも考えてくださいとアドバイスをいただいていました。
病院到着、問診票多め
当日は行きたがらないかもしれない、と考え少し早めに実家に迎えに行きました。
既にお薬手帳等を準備していて、嫌がってはいないようだったので少しほっ。
コーヒーでも飲んで少しリラックス出来たらいいなぁ、と思いカフェでコーヒーを1杯飲んでから病院へ行きました。
出発前に「○○(商業施設の名前)の中の病院だよ。」と言ったのに、変なところで曲がるなぁと思っていたら別の商業施設に入ろうとする父…やっぱりちょっとおかしい(°_°)
初めて行くところでしたが、こ綺麗なクリニックでした。
名前を伝え、問診票を渡されました。
4枚と多めです。(とはいえ字が大きめで、両面印刷ではなく片面のみでした。)
既往歴や、飲んでいるお薬、今不安に感じていることなどのアンケートのようなもの(点数制でした)。
「現在困っていること」という質問に対して「なし」と書いたので「ちょ!!!もの忘れって書いて!!!!」と口を出してしまいました。
服薬についても「なし」に○をつけるので、「心筋梗塞のお薬飲んでいるんじゃないの?」と聞きましたが「飲んでいたけど、今は飲んでいない。」と言い張るのでうーん…と思いつつ本人を信じることに。(※後で母に確認するとやはり飲んでいました。服薬言えないのはまずいなぁ…)
診察
問診開始
少し予約時間より遅れましたが、呼ばれて問診開始。
心療内科なので、プライバシーにはすごく配慮があって扉は重厚だし(防音扉だそうです)、診察室も広々としていました。応接室のようなイメージ。
先生から質問があったのは下記。
- 本日一緒にいらっしゃった方(わたしと娘)のお名前と漢字を教えてください
- 現在何人で暮らしていますか?
- 現在おいくつですか?
- 奥さまはおいくつですか?
- 朝食は召し上がられましたか?何を召し上がられましたか?
- どんなお仕事をされていましたか?
- 今日はどんなことでいらっしゃいましたか?
- 睡眠や食欲はどうですか?
- 今気になるニュースは?国内外でひとつずつ。
- 日本の総理の名前を教えてください
- アメリカとロシアの大統領の名前を教えてください
という内容でした。
事前に調べているときに今日の日付や、野菜10種あげる…というのを見かけましたが、今回は聞かれませんでした。(次回なのかもしれません)
回答内容は、半分くらいはしっかり答えていましたが半分は答えられませんでした。
1番最初の質問のわたしの名字(旧姓ではなく、結婚した現在の名字)も答えられず…嗚呼。
父の回答を聞くたびに、「あぁ、やっぱりお父さん短期記憶がかなり怪しくなっている…」と暗い気持ちになりました。
父は一度退室
一度父に退室して待合室にいてもらい、先生と少しお話しました。
本人の前で言いづらいこと等を話しました。
今後どうしたいですか?と聞かれたので介護認定を取りたい旨を話し、この後血液検査とMRIの予約をしましょう、ということになりました。
採血
そして父もまた診察室へ入り、その場で採血。
先生自らされたのでビックリ!!患者さんとの信頼関係のためでしょうか。医師に採血されたことないので、すごいなぁと感じました。
診察終了
そして次回の予約(外部でのMRIから1週間後)を取り、お会計をして帰宅しました。
本日のお会計は、問診と血液検査で2千円弱でした。(1割負担)
先生のお話では、次回で正式な診断が出る…のかな。
夏までに介護認定を取れるといいなぁと思っていますが、どうなることやら…。
次回受診後も、またレポートしたいと思います!
不安でいっぱいですが、とりあえず進めていきます。

若干ファザコンだったので、とても悲しいです…。
しかし1人娘なので、わたしがしっかりせねば。
とりあえず介護予防サービスで、デイサービスとか受けたいけど行ってくれるかな…
成年後見人制度も勉強してみます。
2回目の受診レポです!正式診断がおりました。
コメント