1歳息子、断乳レポート

育児

こんにちは。

よもぎ(@yomogi_toshi)です。

母乳育児を始めた当初は、自然とおっぱいがいらないと言うまで続ける卒乳にしたいと思っていましたが、復職予定があり、夜泣きもひどく夜中に何度も起きるのが辛くなってきて…毎月のものもまだ再開しないのでおっぱいを忘れさせるをすることに決めました。

その他にも、WHOは2歳頃まで母乳を飲ませることを推奨しているのもあり当初はそれくらいを考えていました。

スポンサーリンク

断乳はいつからできる?月齢は?

明確に時期は決められていませんが、目安としては離乳食がきちんと食べれて、母乳以外での水分補給もきちんと出来るようになってから

息子の場合、離乳食は概ね順調でしたが、いつの間にか哺乳瓶拒否、ストローマグも嫌がってしまってなかなか飲まなかったので、10ヶ月くらいまでは水分補給は母乳がないとダメな状況でした。

息子
息子

新生児の頃は、哺乳瓶で飲めていたけれど、なんかキライになっちゃったんだよねぇ

よもぎ
よもぎ

全然飲んでくれないから困った〜!!

ストローマグの練習は、かなり手こずりました…

断乳のやりかた

わたしは11人産んだというスーパー助産師こばやしひさこさんのこちらの本を参考にしました。

産後色々とおっぱいトラブルで悩んでいたときに、こちらを読んでかなり勉強になりました…!

 

1.おっぱいとサヨナラすることを言い聞かせる

出来れば2週間ほどかけて、「○日になったらおっぱいとサヨナラだよ!」と言い聞かせます。

カレンダーに印をつけて、一緒にバツをつけていくのもオススメ。

おっぱいバイバイ、なんて意味を理解出来ているの?とも思いますがきちんと伝えておきましょう。

2.断乳に向けて授乳回数を減らしていく

無理に授乳回数を減らす必要はありませんが、断乳後はおっぱいが恐怖のカチカチ岩パイになります…!

母乳の生産が頻繁だと、それだけ負担も大きいので出来れば生産回数を緩やかに減らしておきたいです。

3.最後の授乳を終えたらマジックでおっぱいにお絵描き!絆創膏でも

おっぱいに、マジックで怖い絵を描きましょう

子供が飲もうとしても、おっぱいに絵が描かれているとビックリしたり怖がったり笑ったり…で、飲む気を失せさせるそう。

絆創膏で乳首を隠すのも良いそうです。

4.あとは強い意志!寝かしつけは、トントンなど今後もできるあやし方で

どんなに泣かれても、根負けしてあげてしまうと、赤ちゃんからするとただイジワルされただけになってしまいます。

個人差が大きいですが、3日間頑張ればあとは楽になると言われています。

夜の寝かしつけは、可能であれば家族の協力を得られると◎。

ママが近くにいるとおっぱいの匂いがするし、探してしまいます。

同じ部屋にいなければ、そのうち諦めます。

このときに、出来れば寝かしつけはトントンなど負担の少ないやり方で。

ネントレの要領で、今までおっぱいで安心して眠りについていた赤ちゃんが、自力で眠れる手助けを。

ものすごく泣くので、ついつい抱っこでユラユラなどもしがちですが今後も抱っこユラユラで再び眠ると夜間の授乳が抱っこユラユラになるだけで赤ちゃんの眠る力にはなりません

5.ママのおっぱいケア

今まで頑張って母乳を生産していたおっぱい。

個人差がありますが、急に止めると張ってカチカチになります。胸を冷やすと痛みが和らぎますので、保冷剤で冷やしましょう

キャベツを貼る、なんていう話もよく聞きますが、こばやしひさこさんの本ではキャベツでなくても良いそうです。(形が丸みを帯びているので、貼りやすいというメリットはある)

お風呂も、季節によりますが出来れば浴槽にはつからずシャワーで済ますほうが良いです。

張って痛くてどうしようもなくなったら、少しだけ絞りましょう。目安はおちょこ1杯

ここで頻繁に絞ったり、スッキリするまで絞ってしまうと、また母乳が作られてしまうので注意が必要です。

乳腺炎にならないように、気をつけて。

よもぎ断乳レポート

1.事前準備

3月頃から復職に向けて、授乳回数を減らし、寝る前と夜泣きだけにしていました。

夜間だけ頻回授乳状態だったので断乳前は1日2〜4回でした。(寝かしつけの授乳は何とか辞めれたけれど夜泣きが…どうしても眠くて…)

ラッキーなことに旦那さまの協力が得られたので、連休に合わせてGWに断乳を決行しました。

夜の寝かしつけや、お風呂を旦那さまにお願いしました。

1週間ほど前から「息子くんも、もう1歳でお兄ちゃんになったね。来週でおっぱいナイナイしようね。」「あと5日でおっぱいさよならだよ。いっぱい飲んでね。」「1年間沢山飲んでくれて、ありがとう」と日中や夜間(授乳中)に話しかけました。

2.1日目

日中は既に飲まなくなっていたので、夜から開始。

おっぱいには絵を描きました…が、息子逆に気になるようで触ってきました(^_^;)

初日はギャンギャン

何とか2時間ほど格闘して寝つきましたが、日付が変わるくらいに必ず1度起きるのでこの日もギャンギャン…明け方にも寝言泣きかフニャフニャ…

息子は眠いとき顔を引っ掻くので、朝起きたらパジャマが少し赤く染まっていました(ホラー)

よもぎ
よもぎ

念入りに爪は切りましたが、やっぱりダメでした…

3.2日目

朝起床すると、わたしのおっぱいも張ってきていました。まだ我慢できる程度。

日中くらいから痛みだし、夕方にはズキズキ…胸元には保冷剤入れてました。

なんとか抱っこは出来ますが、出来るだけ胸に寄りかからないように抱っこ(>_<)

この日はお昼寝を短くして、寝つきをよくさせる作戦で日中は眠くてぐずりまくり…

そのかいあって、夜は10分ほどで入眠!!

お風呂で少しだけ絞りました。本当は2日間は我慢しようかと思いましたが、痛いし、お風呂で絞るのが楽だし、と予定より早めに絞りました。

わたしも別室で寝ようとしましたが…おっぱいガチガチで痛くて痛くて熱くて、寝つけない…!!

産後翌日くらいのこの感覚!!寝返りも出来ないし、ただ仰向けなだけでズキズキ…

おっぱいに鉄板入ってるかのような違和感&痛み、ときおり剣山でブスーっとやられるような刺さる痛み…

出産が痛さの代名詞みたいな感じですが、個人的には陣痛のいきみのがし&ガチガチおっぱいもかなり痛みがありました…

母乳出すのも止めるのも、こんなに痛いなんて思わなかったです( ;∀;)哺乳類とは…

よもぎの場合は2日目夜(最後に授乳して24時間くらい)が1番痛かったです。

この日はなかなか眠れず、うつらうつら程度…明け方息子ギャンギャン。旦那さまはお茶あげたりで何とか寝かしつけ。起きる回数は恐らく断乳前と変わらず。

4.3日目

昼頃には痛さのピークは越えたようで、まだ張ってい痛いけれどマシになってきました。

昨夜のお風呂のときはおっぱいガチガチで歪な四角い形になっていて、ところどころ乳腺?なのか変な凸凹が出来ていましたが、上側が少し柔らかさが戻ってきました。下側はまだカチカチパンパン。

息子がお昼寝の際に、胸に乗ってきてイタタ…。押されたせいか?少し母乳が滲み出てキャミソールがびしょびしょに。

時折、剣山で一部をざくーっと刺されるような痛みを感じるときがありました(>_<)

この日も、お風呂で軽く搾乳。

夜も2日目に引き続きスムーズに寝てくれました。

が明け方にどうしようもなくギャンギャン。泣き止まない…

寝室に行って、息子に腕枕すると泣き止んでスンスン…となったので、そのまま朝まで寝ました(^◇^;)

5.4〜6日目

4日目からは普段通り一緒に寝ました。保冷剤はなくても大丈夫に。(まだ痛いけど)

夜泣きは普段通り…むしろ抱っこしないといけなくて、わたしの負担増し…?_(:3 」∠)_

5日目、だいぶ胸の張りは収まってきました。(左右差があり、右側がまだ張りが強く左側はほぼ元どおり。)

夜は、抱っこはなく腕枕トントン、で寝てくれました!何回か起きましたが、トントンで10分ほどで寝つく。

6日目、昨日より更に少しだけ張りが落ち着く。

夜泣きの回数は変わりませんが、ギャーン!!という大泣きはなく、トントンでまた入眠。

6.7日目

7日目、まだ押すと痛いし、下部には固くてしこりが残っているけれどかなり元どおりに。妊娠前より、少しボリュームダウンしたような

息子の様子は、元々そこまでおっぱいに執着はなさそうだったので案外平気そうですが、寝かしつけや、日中オモチャなどに飽きた際は胸元に寄ってきます

寝かしつけの歳にパジャマの胸元を引っ張りながらまどろんだり、抱っこしているときも右手は指しゃぶり、左手は服の隙間から胸元へ手を差し入れたり…(エロ親父かっ笑)

スキンシップです…か…?

おっぱいを飲む、ということは忘れてくれている?ようですが、おっぱい自体が安心するのかな…触って精神安定させているようです(^◇^;)

感想:思っていてよりアッサリ断乳できました

色々と断乳レポを読んでいて、さぞかし地獄の3日間なんだろうと怯えていましたが…意外とアッサリ成功したかな?という印象です。

旦那さまが協力してくれて、本当に良かったです…!!ありがとう!

初日のギャン泣きは辛かったけれど…1歳半過ぎると更に大変になる子が多いとも聞いたので、このタイミングで断乳出来て良かったです。

お昼寝の寝かしつけも、今まで抱っこでユラユラだったのですが、夜がいけるなら…と腕枕でトントンにしたら、これで寝るように!!

夜泣き自体はまだありますが、以前よりかは軽くなったような。

断乳前は、夜の寝かしつけや、夜泣きをおっぱい頼りだったので正直必殺技(笑)が使えなくなって大丈夫なのか不安もありましたが、こどもは順応性が高いですね。

搾乳は2回。勝手に出てきてしまうことも、割とありました(^◇^;)

少しさみしさもありますが、1年間頑張って哺乳類のメスとしての役目は果たしたかな、お疲れさまおっぱい。

垂れないといいなぁ…

お酒が飲めるゾー!きゃっほおおおぉう!!!ヽ(;▽;)ノ

おっぱいのシコリは、2〜3週間ほどでなくなります。

飲まれなくなった母乳は、また体内へ水分として吸収されるのです。

ただし、1ヶ月以上シコリが残るようでしたら、専門家(母乳外来や、助産院など)に相談しましょう。

育児
スポンサーリンク
シェアする
よもぎをフォローする
子育てしながら初心者投資

コメント