こんにちは。
よもぎです。実は2018年に仮想通貨を10万だけ買っていました。
ビットコインや、イーサリアム、ネム、モナをほんの少しだけ売買。チャートの見方の基礎を、この時に覚えました。

って言っても、テクニカルとかも何もわからず
なんとなくこれだけ上がったんだから少し下がるかな?だいぶ下がったし、そろそろ反発しそう!
と今以上の超絶雰囲気でやっていました。(爆)
2018年の始め、ちょうどコインショック後でした。
最初の数回の取引はビギナーズラックで、ほんの少しのお小遣いプラスになりましたが、その後長期投資と決めて購入したイーサリアムの価格はどんどん暴落し、一時期5分の1ほどに。
もう損益見たくない~!!!(涙)と、いつしか口座へログインもしなくなりました。
いつか、3万くらいに戻ったら決済して資金回収して投資信託へ入れよう。。。と思いつつ放置すること約3年。
いつの間にか、また仮想通貨が盛り上がってきました。
以前とは違い、今回の盛り上がりはアメリカの電気自動車( EV)大手テスラ始め、大口投資家の参入ニュースも次々と入ってきます。
以前ほどではありませんが、時々イーサリアムのチャートをチェックするようになり、もしかしたらプラ転するのか…!?と期待していました。
久々に口座へもログイン。ログイン出来て一安心。笑
プラ転したところで、やれやれ売り!!!!

やったぁーーーーーー!!!!!!!!!!♡♡♡
記録を残さず、そのまま口座も閉じてしまったので正確な記録は残っていませんが11万ほど出金したので約1万円利益が出せました。

ママ、良かったね!!!
おおよそのインアウト

ざっくりですが、だいたいこの辺でインアウト。
2019年に向けての超絶ナイアガラ、今見るとえげつない…(°_°)
ちなみに、この後もどんどん上がっていきましたとさ♡(白目)

3倍以上になってるじゃないかあああぁぁぁああ

悔しくないもん………
ほんの少し残してみる、ということも少し頭には浮かんでいたのですが、苦しかった含み損に耐えた3年間、もうきっぱり足を洗いたいと思ったこと。
そして何より仮想通貨を買う前に「わからないものには投資しない」ということで当時結構各コインのことを調べてイーサリアムを長期保有として選んだのに、今となってはちっとも覚えていないことが大きいです(´・ω・`)
勉強してわかった気になっていて、実は全く頭に入っていなかったんでしょうね。
気になる仮想通貨の税金は?
2021年現在、仮想通貨の税金は「雑所得」扱いです。
株式で損を出しても、損益は相殺できません。
これは非常に嫌な制度で、税金もったいないですよね。
よもぎの場合、ですが給与所得者で、給与以外の収入が20万円以下ですので確定申告は不要になります。(予定。もしかしたら今年株取引で爆益出したら20万超えてしまうかな…?(多分大丈夫)
ただし所得税の申告は不要ですが、住民税の申告は必要になりますので注意してください。
確定申告と、住民税の申告の違いとは?
確定申告は、1月1日~12月31日までの所得税を自分で計算し、翌年報告する国税です。
住民税は、都道府県や市町村へ払う地方税です。基本的に申告の必要はなく、普通徴収(納税通知書が送られてくる)か特別徴収(給与支払者が、代わりに支払ってくれる)でOK。
普通徴収 | 特別徴収 | |
対象者 | 自営業、定年者や、退職した方 | 給与所得者 |
納税方法 | 納税通知が届くので、通常4回に分けて納税 | 給与支払者(会社など)が納税者の代わりに納付 |

基本的に、自分で申告する必要はないよ!
だけど、会社に給与以外の所得が知られたくない人(規定で副業禁止の会社に勤めている方など)は確定申告書第二表の「住民税・事業税に関する事項」の「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」の「自分で納付(普通徴収)」にチェックすると納付書が送られてくるので自分で納めることが出来るよ!

…ってことは、結局確定申告しなきゃなのかぁ。
元々税金の還付受けるためにする予定だから良いけれど、そうじゃなかったら1万円の利益に対する住民税の申告するために確定申告するのはちょっと面倒くさいなぁ。
1万円なんて、はした金じゃなくてもっと利益出したよ!なんて方は国税庁ホームページ(下記リンク)の、計算書Excelを使うと便利です。
今後も仮想通貨にはもう手は出さないつもりです。(ポイント投資とかは、もしかしたらやる日が来るかもですが…)
という訳で、よもぎの仮想通貨物語でした。完。

仮想通貨は、株式市場と違って24時間動いているから初めはとても刺激的で楽しかったのですがね。
どうも値動きが気になってしまい…ランニング中にチャート見たりと色々私生活に支障が出そうでした。
利確できた今となっては良い思い出です…(遠い目)
コメント