GWも半分過ぎましたね!
今年のよもぎにGWはないのですが、息子が可愛くてお世話楽しいです。泣き止まないときは大変ですが…
前回の出産レポに引き続き、陣痛・入院バッグの中身についてまとめました。これからご出産の方は、参考にしてみてください。
よもぎの陣痛・出産バッグリスト
- 義両親から頂いた水天宮の安産守り
- タオル
- ハンカチ、ティッシュ
- 使い捨てマスク
- 扇子
- テニスボール
- スプレータイプのアロマ
- ゼリー飲料3つ
- マタニティパジャマ、パーカー
- 下着
- 靴下
- 基礎化粧品、洗面用品
- 印鑑
- お財布
- リップクリーム
- ペットボトル用ストロー
- スリッパ
- 病院へ提出する書類
以上です。
バッグの大きさ
バッグは陣痛用と、入院用のふたつに分けてパッキングしました。
大きさは、陣痛用がA4くらいのサイズのマチつきバッグ、入院用が1〜2泊用のボストンバッグ。
助産師さんに「荷物少ないですね!」と言われたので、バッグは小さめでした。(主人が何回か洗濯物を持ち帰ってくれたことが大きいです。)
小さめのトランクでコロコロして来ている人もいました。
あって良かったもの、あまり役立たなかったもの
インスタとかを見て、ペットボトル用ストローと、ゼリー飲料、リップクリームは必需品なんだなーと思って用意しました。
実際かなり役立ちましたよ!!
特にペットボトル用ストローは、陣痛中ないと水分摂れなかったかも。100均で買いました。
ゼリー飲料は、よもぎの場合朝食が痛過ぎて食べれず、昼食はちょうどお産で食べれず…だったので一息ついた後のエネルギーチャージにぴったりでした。身体動かさないで飲めるし。
3つ持って行ったので、残りは入院中のおやつにしました 笑
リップクリームは、陣痛中呼吸がだいぶ荒くなるので唇が乾燥します。
テニスボールはいきみ逃しに、主人にお尻を押してもらうのに使いました。
反対にあまり使わなかったのは…
タオルとアロマスプレー、扇子、着替えのヒートテック。
アロマスプレー→陣痛室ではタオルにプッシュして、陣痛の合間に嗅いだらしてリラックス…と使っていたのですが、痛くなるにつれ嗅ぐ余裕がなくなりました( ;∀;)
タオルと扇子→これは使わなかったというより、使えなかったアイテム…分娩室に持って入る余裕がなかったために1番使いたいときに手元にありませんでした。
立会いにしたら、有効活用できたんだろうなぁ…。(立会いは希望していませんでした)
着替えのヒートテック→これは全然必要ありませんでした!院内の室温高めで必要ない上、頻回授乳なのでヒートテックなんて着ていたら邪魔でした。笑
持っていけば良かったと思うもの
- のど飴
- 着圧ソックス
- 母乳パッド
- ミニトート(院内移動用)
のど飴→院内乾燥しているし、呼吸法でかなり喉がカラカラになりました。
着圧ソックス→産後の足のむくみ、ものすごい!!!!むくみやすい体質ですが、ここまでむくんだのは人生初です。持って行けば良かった。
産後は、羊水や出血、母乳のために一時的に母体から大量の水分が抜け、それを補うために今度は水分を溜め込もうとむくみが起きます。
産後しばらくで落ち着きます。よもぎは6日目くらいには元に戻りました。
母乳パッド→こればかりは必要かわからないので用意しなかったのですが、母乳の出は良いみたいでパジャマびしゃびしゃになりました(^◇^;)
慌てて院内の売店へ買いに走りました。
ミニトート→シャワーを浴びに行く際や、授乳室に行くときに持っているお母さんがいて、あれば良かったなー、と思いました。
最後に
産前にインターネットで調べて、色々と役立つものを持って行けましたが実際経験すると個人的にまた欲しいものもありました。
これからご出産予定の方は参考にしてもらえたら嬉しいです。
わたしも次回があるなら覚えておこうと思います!
コメント